SSブログ

hedda0903.jpg

急性膵炎で入院してから最終的にPET検査を経てやはり「すい臓がん」と判明!このすい臓がんとの闘いを記録に残していこうと思います。

過去ログページ

腹水の原因は腹膜内のガンの影響? [腹水]

SnapCrab_NoName_2017-2-28_15-51-32_No-00.jpg 
今日はとても寒い。

途中の喫煙所で一服し、10時15分頃病院へ。
そこから30分ほど待ち診察室に。
 
 

どうやら腹膜内にガンが増大しているため腹水が酷くなっているようだ。(腹膜播種)
アルブミンの低下を指摘したがそこではなく、腹膜の中に現れたガン細胞が原因ではないかという事らしい。
たしかに今回の肝臓の数値は低くなっており肝臓自体がそこまで原因ではないような気もする。
 
KIMG0375.JPG 

アルブミンの数値は相変わらす低いけど、根本的な原因はガンってのも分かってはいるんだ。
 
 
qsiija97Q1Z_5sG1488263294_1488263457.jpg 
 

とりあえず今回の腹水に関しては利尿剤なとで様子を見ようとのこと。
 

そして今回処方された薬がこちら 
h645IH_TaxTIgHZ1488264232_1488264281.jpg 
スピロノラクトン錠剤 
 
 
FQoUY7i8MrJg6vZ1488264081_1488264115.jpg 
フロセミド錠剤
  
上記二つは利尿作用のある薬だ。
 
 
xgtT3BtGYDi7Qlm1488263972.jpg  
タケキャブ錠剤
 
こちらは前回に引き続きタケキャブ錠剤。
胃潰瘍や十二指腸などの胃酸を抑える最新の薬でピロリ菌除去にも使われる薬。
 

色々調べたし、先生も言ってたけど腹水を出しても抜いても結局は対症療法(原因を取り除く根本な治療ではない)に過ぎないということ。

また、すぐに溜まってしまうし腹水を抜くのも困難になってしまうだろう。

根本的に解決するにはやはり腹膜内のガンをどうにかしないといけないわけだし、更に突き詰めれば発生元の膵臓ガンをどうにかしないと意味がないわけで。

しかし、もうそんなことも言ってられないだろう。
 

QOL(生活の質)を保ちながら穏やかな生活を送れることを考えねばならない。

まぁ緩和ケアってやつだね。
SnapCrab_NoName_2017-2-28_16-15-17_No-00.jpg 
もちろん、どうにかしたいという気持ちを捨てた訳じゃないし、出来る範囲でやっていこうとは思う。
少しでも盛り返しガンと共存しながら長期に渡って生きている人もいるからね。

こういうバターンは医者の想定外だし、今の医学の範疇外と言うのだろう。
現実には今の医学ではよく分かっていないことも数多く存在するし。
 

診察が終わったあとに別の部屋で訪問看護の説明を受ける。
今はまだ動けるのでこの状態だと介護保険が降りないから介護というより定期的な訪問と言っていたね。
異常があればその人を通じて病院なり医師に連絡をする云わばパイプ役のようなものだ。
 
 
現状、二階の上り降りがきつくなってきたので一階に簡易的なベッドを置こうかと考えてるみたい。
たしかに筋力の低下もあるから一階の方が何かと都合が良いだろう。
トイレへ行くのも便利だからね。
 

俺の見立てではこの1~2か月は勝負かもしれない
 

もちろん苦しい思いをして余命を生き延びるよりも穏やかに生きたほうが良いのは言うまでもない。
 

 
 
PS
腹水で気になったがソバパスター試してみるかな。これを聞いてソバのスパゲティ?かと思ったのは俺だけじゃないはず(笑)

味覚障害は相変わらずの難関だが、厚揚げとかがんもとか、つみれみたいなボソボソとしたものはマシと言ってたね。後はあら汁もそこまで苦くないと。
煮汁なんかは固形で食べるよりも吸収力が良いのでオススメなんだとか。 



スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

腹水からのお腹の張り アルブミンが関係? [腹水]

SnapCrab_NoName_2017-2-21_12-50-25_No-00.jpg 
最近は、めっきり寝てることが多くなった。
立ってるより横になってる方が胸の締め付けも少しは緩和されるようだ。
 
 
 
たぶん腹水が多くなるとお腹が張ったり、みぞおちが苦しくなったりすると言われているがまさにその影響だろうか。
ここ数日で一気に溜まってしまったのかな。
右半身にむくみが生じているとと言っているし、トイレの回数も減っているのでおそらくは腹水なのだろう。
おまけに鼻血も少し出たらしい。


今回のこのワードもね、腹水って言うこれね。
こういう単語だけでイヤな感じがするのはオレだけじゃないはず。

SnapCrab_NoName_2017-2-21_12-44-16_No-00.jpg

無知で知らぬまま悶々とするのは性分的に嫌いなので今回も基本的なことは調べてみた。

「うん、なるほどね!」と思ったよ今回も


そもそも腹水というのは人間には誰にでも存在するもの。
普通の人の腹水は常に一定の量を保っています。(腹膜から出て腹膜から吸収されての繰り返しを常に行って一定量を保っています)
よく腹水が貯まると言うのは腹水の量が結果として増えてしまっているため内臓や肺を圧迫して苦しい状態が続いているからす。
 
 
ではなぜ腹水が貯まるのか?これには大きく分けて次の3つらしい。
 

①腹水を吸収する量が少なくなってしまうため腹水が貯まってしまう(腹膜の吸収力が弱い)
②腹水が出来る量が通常より多くなってしまう
③腹水の流れそのものがどこかで妨げられている
 
 

こんな感じですね。

SnapCrab_NoName_2017-2-21_12-55-8_No-00.jpg

①の場合、吸収が少なくなってしまう主な原因には血液中のたんぱく質が少なくなってしまうこと。
血液中にはアルブミンというたんぱく質があり、このアルブミンの働きで腹水を上手に保っている。
つまりこのアルブミンが少なくなっているため腹水を上手にコントロール出来なくなっているんだなと。
で、このアルブミンっていうのが肝臓で作られており、結果的には肝臓の力が弱くなってきたため腹水が増えるというパターンに陥っています。
 

肝臓が弱くなる→アルブミン(タンパク質)が少なくなる→腹水を上手にコントロール出来ない→腹水が増えていき内臓を圧迫→苦しい、痛い→食欲不振となり栄養が取れなくなりアウト
 
 
①の場合はこんな流れです。


②の場合は腹膜自体に異常が発生していることです。
腹膜に病気が広がってたりすることで腹水の量が多くなってしまいます。
腹膜内の炎症だったりとにかく腹膜内での異常、つまりは腹膜炎ですね。


③の場合は腹水の流れがどこかで悪くなっているということ。
腹水は腹膜から吸収されて血管やリンパを通って血液の水分になります。
つまり血管やリンパに異常があることで流れが妨げられて結果的に腹水が溜まっていくわけです。
 

腹水の治療っていろいろあるらしく利尿剤を使ってアルブミンの濃度を正常に戻したり、直接腹水を抜く腹腔穿刺(ふくくうせんし)と言うものがあります。
腹水が溜まることで体が苦しくなり食欲が無くなり栄養障害でパタン・・なんてことは良くある話ですから。
それに腹水自体で命が途絶えることはほぼ無いらしいです。
 
 

腹水って聞くといよいよ最期か・・・と思いがちですがそうじゃない。
腹水を上手にコントロールして生存率を上げている人も数多くいますからね。
 
 
全ての血液検査の項目を理解しているわけではないがアルブミンの値を見直したら一か月前よりも減っていましたね。

 
ということはアルブミンが不足しているのか?

ってことはたんぱく質が足りない?

つまり肝臓が弱っている?
 

あとALPアルカリホスファターゼ)の量も増加していた。
ALPとは何ぞ?ってことで
SnapCrab_NoName_2017-2-21_12-57-1_No-00.jpg

引用
アルカリホスファターゼは多く臓器の細胞に含まれている酵素であり、血液にも微量に放出されています。基本的には肝臓で作られて、胆汁の成分として胆管を通って、胆嚢に貯蔵されたあとに十二指腸に排出されます。
しかしながら、病気で臓器が損傷すると、普段は血液中にわずかに放出されるだけだったアルカリホスファターゼが、急に増えます。そのため、健康診断ではこのアルカリホスファターゼの含有量から肝臓、胆嚢、十二指腸の異常の有無を調べることができます。

引用元url
 

さてこうなってくるとアルブミンをどうにかしないといけないのか?と思うわけで、病院でアルブミン点滴をする方法もあるらしいが所詮は一時凌ぎにすぎない。
どっちにせよ今週中には再度血液検査があるわけだからそこでどうするのかハッキリするはずだ。
 

一週間以内に再度血液検査ってのはこうなることを予測していたのかな?
 
それとも今回貰ったタケキャブ錠かサワイて亜鉛製剤か、ALPじゃないが何かの値が異常だったためエビデンス通りに事を進めないといけなかったのか?


この画像見ると炎症マーカーは特に異状ないような気もするが?
全体的に悪くなっているものもあるけれどね・・

SnapCrab_NoName_2017-2-21_12-36-50_No-00.jpg

どのみち今週の血液検査で何かが分かるだろう。ただ、そんなことよりも味覚障害と胸の張り、これをどうにか軽減させられればなぁとつくづく思うわけです。
 


コエンザイムQ10が切れたので今回は別の物を購入してみた。
もちろん酸化型じゃなく還元型のコエンザイムQ10です。

KIMG0358.JPG
 
 

PS
こんなことならまだ下痢の方が忙しいけど楽だったと本人も言ってた。
立ってるのが辛いからね、インフルあたりから一気にバランスが狂ってきてるような気もするが、平均寿命的にもリーチがかかっているし・・平均は超えてやろうとは思っているが20%前後の合格率をどう捉えるかだ。
「5人に一人ってムリだろこれ・・・」ではなく「5人に一人は受かるんだから!」とポジティブにいきたいものだ。
 


スポンサードリンク






 
 
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ん?今日の血液検査の状態はこんな感じだが・・ [血液検査]

今日の血液検査です。
この数値から見て分かるように一か月前よりも徐々にではあるが悪くなっている。

KIMG0352.JPGKIMG0353.JPG

ただ悪くなっているものが一方で良くなっているのもある。
肝臓の値とか腫瘍マーカーのCEAとか。
うーん、なんなんだろうね。
 

現在の状態と言えば

食べたり飲んだりしたら30分以内に水下痢が起こる。但し横になっているときは下痢も頻繁には起こらない。
※今日の時点では下痢が止まり始めた←玄米粉止めたから?

立っていると胃の辺りが締め付けられるような状態。

背中が痛いと言うよりかは重くてダルい。

体重が微妙に増えてきている。
(腹水?そこまででもないと言われたが・・)

そして、一番きついのが味覚障害だ。
 

痛みはたしかにきついが食べたいものが食べられなくなってしまうのは相当なダメージだろう。
人間の3大欲求である食欲を奪われてしまうからね。
そうなると栄養も取れずやる気が起きなくなるという負のループに陥ってしまう。
 

 
無理して食べようにもかなり苦しそうだし、青汁を飲むのもつらそうだ。
味がついていないものが何とか食べられるとはいえ、それでもうどんだから炭水化物だけ摂取しているような状況。
サプリは一応飲んでいるが、これも果たして効き目があるものなのかどうか定かではない。
 

ただ摂らないよりは摂ったほうがよいと思うが、敵の勢力が強すぎてことごとく壊滅しているのだろう。
多少の足止めにはなっているのかもしれんが進軍速度が早すぎるんだと思う。
今の世の中二人に一人がガンに侵される時代、もし自分自身もガンになったら抗うだけ抗ってやろうと思ったね。
 

諦めてはいけない。

諦めてはいけない。
 
諦めてはいけない。
 

根性論でどうにかなるわけではないが気力で負けたらなにもかも終わってしまうのは間違いない。
 
 

PS
胃が張っているので今回タケキャブ錠20mgを処方される。

KIMG0351.JPG

胃酸抑制剤の中では最新で最強の薬ともいわれていますね。
2015年に発売ですからまだ2年しか経っていないわけです。
逆流性食道炎の方には馴染みのある薬だとか。


 
 
今日の外の気温は17℃、このくらいの気温が良いですね。
ちと風は強いけど。  
 


 
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
気になる順位をチェック!




スポンサードリンク






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

膵臓がん★味覚障害からの波状攻撃を食い止めろ! [味覚障害]

SnapCrab_NoName_2017-2-15_17-25-14_No-00.jpg

水下痢が続き、味覚がおかしいと想っていた矢先にインフルエンザで更に味覚障害が悪化。

まさにいまそんな状態です。

 

SnapCrab_NoName_2017-2-16_21-15-26_No-00.jpg

食べようと思っても不味くて食べることが出来ない。

食べれなくなると栄養が取れなくなりすぺての機能が低下していく。

ガン患者の83パーの直接的な死因はガンそのものではなく栄養障害によるもの。←これを聞いて納得しましたね。あぁそういうことなのかと。

 

下痢をしようが何とか食べていたが、味覚がわからなくなり更に味がまずいとなると食べる量も減っていってしまう。。。

なにをどうしようが最終的には逃れられないのだろうかという現実が目の前に迫っているのを感じます。

 

もちろん、死というのは誰もが逃れられないわけだし平等に回ってくるもの、当たり前と言えばそうだけど生きることを少しでも延長することは出来ないのだろうかと常に考えてしまう。

肝心の味覚の改善には亜鉛というがそれもすぐにどうなるわけでもなく、半年くらいの期間で改善するとかしないとか。

 

この味覚障害は亜鉛不足以外の原因もあるのだろうが、実際はよくわからない。

今回も違う病院に行ってもお決まりのように亜鉛製剤を処方されて終わりだった。

KIMG0350.JPG

ポラプレジンクOD錠75mg「サワイ」

引用元 https://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/446070/

 

下痢を対処しようとしていた矢先に大規模な味覚障害だからね、まさに今、波状攻撃を食らっているようなもの。

更に味覚障害に伴いお腹の張りもきつくなってきたし。

 

ただ、お腹の張りに関しては玄米粉を一旦ストップしてクロレラの青球Vってのに替えたら少しは良くなったけど。

玄米粉をなぜ止めたかというと自分も飲んでるんですがどうにも便が粘っこくなってしょうがなかったんですよね。

 

まぁそれだけで判断するのは良くないけど、とりあえず玄米粉はストップし、天然のクロレラ青球Vにしたわけです。

青球は亜鉛と鉄やその他ミネラルがもろもろ入っていたので。

 

今回試した青玉Vってのがコレです。

お腹の張りが引いた青球V

 

一過性のものなのか、たまたまなのかは分からないが玄米粉神話が崩れかけた瞬間だった。

もちろん玄米粉が悪い訳じゃないしむしろ良いものだと思うけど合う合わないはあるんだなぁと。

 

本来、食物繊維の割合って不溶性が2で水溶性が1だけど、この玄米粉って不溶性9で水溶性が1なんだよね。

これが良いのか悪いのかは良くわかないけど、とりあえず玄米粉はストップした次第です。

 

またこういったサプリや薬ってどこまで続けたら良いのか、いつやめたら良いのかそれが分からないのが難点。

医者にも分からないことだし、自分等でどうにかしないといけないからかなり大変なのは間違いないですから。

 

半年やってからなんて言っているわけにもいかないからね。

なにしろ体がいつどうなるか分からないわけだし時間を常に気にしながら様子を見ていかないといけない。

 

そして今回の波状攻撃を食い止めるのも至難の技だろう。

すでに医療ではどうにもならんわけだから、本人次第なのは明らかだし。

 

おそらくだがこのままいけば統計通りのデータ上で昇天するのは間違いない。

 

ただ、それだと何か悔しいね。

8年、9年と行き長らえている人間がいるのにいろいろ試しても平均値で終わるのか・・・

そう思ってる自分がいるのもちょっとどうかと思うがそれは後付けでありそのために頑張っているわけではないので。





 

 

PS

味覚障害の影響がこれほどきついとは思わなかった。

ちなみに味が全くしないほうが何とか食べられるらしい。

素うどんとか素の冷麦とか。

下手に味がついていると逆に不味くなるみたいね。

 

クロレラサプリの青玉V
201607050937363325.png 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
気になる順位をチェック!


がん・腫瘍 ブログランキングへ  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

すい臓がん闘病中でインフルA、そして味覚障害をどう攻略するか? [膵臓がん]

SnapCrab_NoName_2017-2-9_21-25-51_No-00.jpg
 
月曜日にインフルエンザにかかってしまった模様。
土曜日に外出したからそれが原因なのかなとも思うわけで。

高熱ほどじゃないにしても熱が38.5℃をいったりきたりという感じ。
おまけに味覚障害も酷くなってきており厳しい状態なのかなぁとも思うわけです。

まずはインフルA型をどうにかしないといけないわけかなと。
 

ところでガン細胞が死滅するのは39℃台という話をよく聞きます。
 

ということは今インフルエンザならチャンスでは無いのか?

そんな考えも頭をよぎるのです。
 

でも、それは浅はかな考えだという医者の方もいるわけで。

手の施しようがないすい臓がんであれば
インフルエンザの高熱を利用した一発逆転療法はどうなのだろうか?
 
 
まるで危ない詐欺商法に引っかかっているかのような気もするが
まぁこんな状況化だからこそ何かにすがりたい気持ちが出てくるのはしょうがないんだろうなって改めて思いました。 

で、ガン患者はたんぱく質が不足しているから
インフルエンザのワクチンを打っても抗体がうまく作れない・・なんて記事を見たけどこれもどうなのだろうか。

それならば自力でなんとかたんぱく質を増やして行ったほうがよいのでは?

肉が無理ならプロテインなどがあるわけで上手に摂取していくのが良いのかなと。
 

 
 
正直、絶望的なすい臓がん患者にとっては余命などたかが知れてるのかも知れない。

何も手を尽くすことができないからこそ医者はホスピスの紹介をするわけだし。
 
SnapCrab_NoName_2017-2-9_21-39-29_No-00.jpg 
 
ホスピスってワードがね、
どうにも世間一般的には負のイメージが強いし、
末期患者の最後の受け入れ先って感じが生きる気力を失くしてしまいそうでならない。
 
 
現に2週間前まですごく元気なガン患者さんが、
まだまだ生きるだろうと聞いていたがホスピスに行ったことで一気にあの世に旅立ってしまったらしい。 
 
 
これはただ単にタイミングなのかな?
 
それとも諦めが付くから免疫の力も弱まってしまうのかな? 

どうせ、無理なら如何わしい療法でも何でも可能性のあるもの、成功者に習えをしたほうが良いのではないのか?
 

そんな気持ちもあるわけです。
 
 
まぁ諦めているわけではないけど、とりあえずはインフルをどうにかして、それから味覚障害だから亜鉛なのかな。

このあたりは膨大な情報がネットでも飛び交っており取捨選択が難しいところだ。
 

ただ、食べるものが美味しくないというのは本当に損をしているし可愛そうなことだと思う。

例え余命があと僅かだろうがこの味覚障害だけは何とかしてあげたいよなぁ。
 
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

気になる順位をチェック!



がん・腫瘍 ブログランキングへ


スポンサードリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ガン予防と老化予防に効くとされるコエンザイムQ10を試してみた! [民間療法]

SnapCrab_NoName_2017-2-4_16-19-49_No-00.jpg 
一時期体重が36キロ台に低下したがまた37kg付近をうろうろ。

さて今後どうなるかが気になるが相変わらずの水下痢は一向に改善しませんね。

今やらねばいつやるんだ!という気持ちもあり
前回に続き今回はコエンザイムQ10なるものを購入!

引用
CoQ10は免疫力を増強する作用も持っています。CoQ10を投与すると、抗体の量や、マクロファージやTリンパ球の数や活性が高まり、感染症に対する抵抗力が増強することが知られています。つまり、CoQ10は抗酸化作用と免疫力増強作用によって癌の発生や進展を抑える働きだけでなく、体の抵抗力を増して延命効果が期待できるのです。
 

コエンザイムQ10の血中濃度少ない人ほど予後が悪くなっているらしい。
体の中にある抗がん力を高めるうえではコエンザイムQ10は欠かせないものでありガンの補助療法としても有効性が高いと考えられている。

こないだ入手したビタミンEも活性酸素を防いで老化防止のダメージを軽減するので
コエンザイムQ10とビタミンEのタッグこそ酸化に対抗できる最強のパートナーだと言えますね。

引用
コエンザイムQ10には抗酸化ビタミンであるビタミンEの働きを助ける作用があり、活性酸素によるダメージを抑え、細胞の老化を防ぐ効果があるとされます。
 

1日30mgのコエンザイムQ10を取るためにはイワシで6匹、牛肉なら1kg食べないといけないわけです。
だからこそサプリで補うのが効率的だし現実味があるのは間違いないかなと。


まぁ今回はお試しで購入してみたのでワンコイン500円という破格の安さ!
しかも送料込みです(笑)
 
KIMG0345.JPG
コエンザイムでも還元型が良いらしい。 



少し前に手に入れたビタミンDサプリがこちら

KIMG0335.JPG
 

サプリが増えてきたけどゲルソン療法にあるような膨大なジュースを1日何回も飲んだりする煩わしさよりはマシでしょ!
 
 




スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。